Sightseeing
大島で過ごす、自然と歴史の旅
大島は、長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島の西方海上約4kmに浮かぶ、人口約6,000人の島です。
昭和初期には、『炭鉱のまち』として栄え、現在は、『造船のまち』として知られています。
平成11年11月11日、11時11分11秒の記念すべき日には、「大島大橋」(全長:1,095m)が開通し、交通が便利になりました。
そんな大島の歴史に触れ、自然あふれる町で、日常の喧騒から離れて、ゆったりとお過ごしください。
大島エリア

平成11年11月11日、11時11分11秒の記念すべき日に「大島大橋」(全長:1,095m)が開通し、交通が便利になりました。青々とした海に周辺の緑豊かな自然の中に構える白亜の橋は、記念撮影スポットとしても最適です。

大島唯一の海水浴場。海の家、シャワー等が完備されています。コバルトブルーの透明度の高い海、白い砂浜で、心地よい風を感じてください。海岸沿いで釣りを楽しむこともできます。

1974年(昭和49年)6月に操業を開始し 、バルクキャリア(ばら積み貨物船)を中心に建造。高い技術水準を持ち、年間約30隻以上の船を世界中に販売しています。
※造船所見学はご宿泊のお客様限定で、無料で承っております。
※7月~8月は造船所見学を行っておりません。
※ご予約は2日前までに必須となります。造船所の状況により、ご予約いただけない可能性がございますので、予めご了承ください。
ご予約・お問い合わせ 0959-34-5511

大島トマトは「ファースト」という品種で、甘さとすっぱさが程よくマッチしたコクのあるトマト。 ファーストトマトは普通に育てるとソフトボールほどに大きくなりますが、水を極限まで押さえながら育てると、ミカンほどの小さな果実に旨みを濃縮した美味しい大島トマトになります。2月初旬~5月初旬が収穫期となります。(生育状況により変動いたします。)
大島トマトジュース
トマト農園の新鮮なトマトで作られたトマトジュースは、バーや朝食ビュッフェでもご提供しております。ホテルのショップでもお買い求めいただけます。



大島酒造直送の焼酎はホテル3Fのバー「山吹」でご堪能いただけます。
大島の温暖な気候と恵まれた地形を利用してつくられたさつま芋(紅あずま)を使用した「大島焼酎」を酒造しています。美味しい芋を、西彼杵の清らかな「伊佐の浦川」の自然水で磨き上げ、杜氏の技で醸しあげた芋焼酎「ちょうちょうさん」。厳選された麦と名水のハーモニーが奏でる麦焼酎「いつもの奴」「大福帳」。呑みやすい、本格焼酎の味と香りをご堪能ください。
蔵元も随時ご見学いただけます。
※大島酒造直送の焼酎はホテル3Fのバー「YAMABUKI」でご堪能いただけます。

大島の中央に位置する百合ヶ岳にある公園です。うずまき型の展望台からは大島の周辺を一望でき、素晴らしい眺望が待っています。春には桜が咲き乱れ、夜空には満天の星・海には漁り火が幻想的な風景をかもし出します。

ホテルから 車で15分:徒歩45分
夕焼けスポット(太田尾)

大島では島のあちこちで美しい夕日が見られますが、この場所からの夕焼けがおすすめです。海に浮かぶ片島が見え、運がよければ造船が通る情緒豊かな風景がご覧いただけます。

大島から少し足を延ばした隣町の崎戸町。
江戸時代には、捕鯨の町として栄え、明治40年から大正、昭和にかけての間は、炭鉱の町として栄えました。
石炭で栄えていた当時の資料や様子を展示している崎戸歴史民俗資料館があり、海岸には、今でも砂浜に石炭の跡が見られます。当時の暮らしに触れ、歴史を感じる旅はいかがでしょうか。
大島エリア外

約3000万年前海底より隆起して出来た七ツ釜鍾乳洞群は、その材質と生成年代の新しさで他の鍾乳洞とは全く異なる特徴を持つ、世界でも稀な鍾乳洞です。

1936年には国の天然記念物に指定されました。見学可能な天然記念物保護洞・清水洞を中心としたエリアには35か所の洞穴が発見されており、今なお、その全容を確認できていない長大な鍾乳洞群です。

長崎県佐世保にある花と光のテーマパーク。日本最大級の敷地面積をもつ場内にはヨーロッパをテーマにした街並みが再現され、まさに外国にいる気分。チューリップやバラなど四季折々の花々や、幻想的なイルミネーションもほぼ一年を通して楽しむことができます。


所用時間は関連サイトでご確認ください。
長崎教会群
キリスト教禁教による宣教師不在の中で、信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統の証となる遺産群です。2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、文化遺産に登録されました。
※写真掲載については長崎大司教区の許可をいただいています。

九十九島(くじゅうくしま)は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島であり、全域が西海国立公園に指定されています。
1伊万里・有田焼
2有田雛のやきものまつり
3チャイナ・オン・ザ・パーク
4伝統文化の交流プラザ「有田館」
佐賀県西部に位置する日本磁器発祥の地、有田町では有田焼(ありたやき)が有名です。17世紀初頭に李参平が有田・泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、日本最初の磁器を焼きました。それ以降、佐賀の有田焼として、日本を代表する焼き物となっています。※その有田焼の積み出しが伊万里港で行われていたことから、ヨーロッパでは「伊万里」や「伊万里焼」とも呼ばれ、伊万里焼としても有名です。

レコードを聴きながら、時を忘れ、音楽を心とからだ全身で感じる癒やしの空間です。建物は、廃校になった小学校の分校を修復したもので、なつかしい昭和の香りがするやすらぎのスポットになっています。ゼンマイ式の価値ある蓄音機や、約16万枚ほどの昭和のレコードやテープ、ビデオディスクなどを所蔵しています。

レコード約16万枚の他にもエジソン式蓄音機用のレコードなどを所蔵。しばし時を忘れ、アナログの音と心ゆくまで戯れてください。
Cruising
クルージングのご案内
オリーブベイホテル桟橋から
クルーザーボート"オリーブ号"で出航。
美しい自然景観を満喫しながら
優雅なひと時をお楽しみください

大島周遊クルージング
クルーザーボート"オリーブ号"で大島大橋をくぐり、大島周辺を約60分かけて周遊するプランです。
※プライベートライフ&ビーチ運行期間は運行中止となります。

九十九島遊覧クルージング
島の密度は日本一を誇る九十九島。島々の森が水面に影を落とし、陽射しの変化と共に刻々と表情を変える景観は、何度訪れても飽くことのない感動を与えてくれます。

プライベートライフ&ビーチ
クルーザーボートでプライベートビーチを訪れ利用することも可能です。美しいビーチを心ゆくまで満喫。バーベキューもご利用いただけます。
※夏季期間・ご宿泊のお客様限定です。
- ●各クルージングのプランはご宿泊のお客様限定のプランとなります。
- ●ご予約は3日前の17時までに下記御問合せ窓口までご連絡ください。
- ●月曜日、火曜日はメンテナンスのため、運休とさせていただきます。
お問い合わせ:☎ 0959-34-5511(フロント)

Taxi Plan
観光タクシープランのご案内
ホテル周辺の観光地、文化遺産などを快適に観光していただくために、
プロの観光ドライバーが各地の観光案内を行うサービスをご提案しております。
目的地はもちろん、道中のご案内も含め、様々な観光プランをご用意しておりますので、ホテルご予約の際には、お気軽にご相談ください。
- 観光ルートホテル発 ⇒ ホテル着
- 観光ルート長崎空港発 ⇒ ホテル着
- 観光ルート佐世保駅発 ⇒ ホテル着
- ●ご利用の人数と車種は、上記車種一覧をご確認ください。
- ●ご予約は前日12:00までにご連絡ください。
- ●車イスのまま乗降できる「UDタクシー」も常備しておりますので、お気軽にご相談ください。
- ●表記料金は消費税込みの料金となります。
- ●各コースの表記料金には、ご昼食代、施設入場料、駐車場、有料道路の料金は含まれておりません。